とりあえず、今年から受け持つことになった講義、本日にて出番終了
初日のふたコマ、学会と同じ調子でがんがんしゃべりまくったら、2回とも30分でしゃべりきってしまいました
まぁスライド数が30枚程度ずつで、学会と同じペースでしゃべれば当然そうなるわな
すんません 不慣れなもので
で、初日の反省を生かし、その後は1枚のスライドにたっぷり時間をかけてゆっくりしゃべるようにしたところ、やっと時間ぴったしに終わるようになった
学生諸君の反応もまぁまぁだったので、今日のは大丈夫だった・・よね? たぶん
今回、何が大変だったかと言うとスライド準備
去年まで受け持っていたJ君から去年まで使っていた講義スライドを引き継いだのはいいのだが、出張前のドツボウツ状態で見る時間も余裕も全然なく
一応勉強道具とスライドファイルはしっかり持ってしゅっちょに旅立ったのだが、しゅっちょ先では何かと忙しく、そいつらを実際に開いてみたのは帰りの飛行機の中
見てびっくり
2コマ分のスライドにしちゃ、やけに枚数が少ない
しかも話がやけにあっちゃこっちゃへ飛んでく構成になってる
きゃ~ どないしょ!
で、おそろしいことにはそれが講義前日だった、という事実
帰国したその晩にできるかぎり手直しして、翌日早起きして大学行って、ストーリーの隙間をうめるべき図をいろんなとこからスキャナーでとりこんで貼り付けまくりなんとかかんとか体裁がととのいつつあるとこまでこぎ着けた
午後開始でよかった・・・
しかしその時点で実はすでに講義開始時刻を10分オーバー
あわてて講義室へかけこんでって、あわてたいきおいでしゃべりまくった・・・がために、30分で終了してしまったのである
ま、2コマ目開始時刻まで間ができたので、最後の部分のスライドをさらに作成しまくって次のコマに間に合わせることができたのが唯一よかった点か?
(いや、その時も10分遅れて開始したのだから、ぜんぜん間に合ってないけど)
それにしても、あのスライドの枚数と内容で1時間30分もたせるJ君はすごい
一体、何をしゃべりまくっていたのやら見当もつかん
さすが、説法と講義と司会やらせたら世界一!の宗教家である
凡人にはちとまねができんね
ってわけで、初日が散々だったのでここ数日は名誉を挽回すべくスライドの再作成に集中
で、今日のはまぁまぁ かな、につながるわけである
かつて研究テーマにしていた免疫系統の話でペンギン君的に得意分野である、というのが主たる原因でもあるけどさ
さて、明日は名古屋に出発
ぜんぜん行きたくもないふろーさいとめとりー学会、というやつである
諸々の事情で愛地球博へ行く暇もなさそうだし、ますますウツだわ~
定着しつつあるオナベスタイルの夏物をまだ仕入れていないので、セッションの司会を一体どのような姿でやればいいのかもまだ決めかねてるし
やっぱ去年までどんな学会ででも平気でうろついていた短パン姿でしょうかね?
こんにちは。ペン太さん。LAにすんでるまいです。いつも楽しく読ませてもらっています。
この間マイナーな映画ばかりやっている映画館にいったところ、本番前の予告編で、Marching of the penguinと言う映画がいま公開中とでていました。まるで、キタキツネ物語か、子猫物語のペンギン版。ラブリーな場面の連続。日本でもあるのでしょうか?”みてみたい!”と思わずつぶやいた一品でした。
まいさんこんにちは お初です
その映画すっげー興味あるんですが、こっちでもやるのかなぁ
ご覧になったらぜひ感想を聞かせてくださいね