あの~ あくまでも一般論として、ですが
たとえば、ですね
論文ってのは基本的に、
1. この論文で新たに明らかにしたいことを過去の報告に基づいて問題提起する (introduction)
2. 提起した問題を解くための証拠を提示する (results)
3. 得られた証拠をもとに、どのような新しい結果が導き出されたのかを論じる (discussion)
ってな感じでええですやろか?
で、ですね
全く問題提起していない事柄をとりあげて、
これこそがこの論文の最も重要なとこなんだから
この問題をイントロでとりあげなさい
ディスカッションもしなさいそれにあたってはこれこれの実験結果を追加しなさい
by 謎の人物
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ってどうなのよ?
なんか変じゃね?
んなこたーオイラ、この論文じゃぜんぜん意図してなかったし
これっぽっちもいいたくねーし
しかもその重要な部分ってのは実は、全く同じ結果になってる論文がすでに出てて新しくもなんともねーし!
言いたくもないこと証明するためになんで追加実験せなならんのよ
前提からして間違ってんじゃん
アタシャその矛盾に気づくのに約一ヶ月かかったっつの
アタマ悪いよな・・・ ほんと
あ、ここ、なんかよーわからんけど大変勉強になります
こういうばやい、担当エディターに私信で不条理具合を話し合ってみる、っていうのはどうでしょうか?エディターが納得していれば、レビューワーのうち一人くらいがネガティブでも先に進むと聞きますが。
「自分がおべんきょうしたくなったら、とりあえずやってみてちょ」って感じのナゾの人物ですね・・・
過去のテクニシャンと研究員との間で、実験データや条件の確認や検討がなされてこなかった基礎実験の責任は、新人のテクニシャンや新しく雇われる予定の研究員が取らねばならないものなのか・・・がワタクシの今の悩みです。
ここの御堂の噂を聞きつけて、遅ればせながらお初です。この手の話を伺うと、その”謎の人物”がすでに出ている論文の著者だったりするんじゃないでしょうかね~わたしもSeitaさんに同感です。絶対に、この論理でエディターに訴えかけ、ペンギン先生の新発見はそれ自体でどれだけすばらしいのかを自画自賛しまくるしかないです。で、もしそれでも先方が時間を引き延ばしにかかるようだったら、そこの雑誌には見切りをつけるべきです。捨てる神あれば拾う神ありです!
>あ、ここ、なんかよーわからんけど大変勉強になります
どうやって、「ここ」を見つけたんですか(^^;)。岡山さんはお知り合いです。
科学研究業界のことはよくわかりませんが、
>全く問題提起していない事柄をとりあげて、
>これこそがこの論文の最も重要なとこなんだから
こんな指摘は あ ん ぽ ん た ん です!
上記先生方のおっしゃるとおりなのだと思いますが、
特許業界とは少し似ていると思うんで、門外漢ながら申しますと、
「本論文のmain issue は(××ではなくて)○○である。しかしながら、貴殿のアドバイスを考慮して(←実は全然考慮しない)○○についてαという資料を付けました。宜しくご査収ください。」
みたいに言うとか。特許審査官にもあんぽんたんはいるんで状況はわかります。
ロジックを問う世界はその点は同じではないかな。
・main issueがしっかりしていれば、恐れることは何もない。
・しかし、チェックする立場の人間のメンツは保持してあげなくてはいけないから、彼(彼女)の指摘に答えた風に記載しておく。
と思いまする。
ペン太堂本舗後援会長 アマサイ
みなさま
本日、ほぼ完了し、再投稿目前を迎えました
皆様のコメントによりワタクシが憤懣と共にためにためていた怒りの理由が氷塊いたしましたです
seitaくん
> 担当エディターに私信で不条理具合を話し合ってみる
採用しました。しみつのおてまみ、完成したので明日、送りつける所存であります
べったんさん
「自分がおべんきょうしたくなったら、とりあえずやってみてちょ」
まさにそのとーり!
オラ、カバーレター書きながら「だったらオメーがやれっ このあほうっ!」と、何度書きそうになったことか
A澤せんせ
いらっさいませ~ よくたどりつけましたね ここ
あ、そっか seitaくんのとこにリンクされてましたね
ともあれ、明日、巻き返しに入ります 成功を祈っていてください
アマサイくん
なんかね、てきとーにググってたらそこへたどりついた
そりゃ、反則やろ~ の反則条件が今回とっても参考になりましたわ
そう、まさに あんぽんたんなのであります
どれくらいあんぽんたんかはエディターに切々と訴える所存ですので、その効果に期待しましょう
ただ、指摘に答えた風にしとく、ってのが難しいんだよねぇ
なんせ敵が求めてるのが追加実験
ねーんだもん、添付できんのよ しかもそれやるには半年かかるし(泣