本日、またも伸びきったオツムをどうにかせん、とばかり
おいちゃんとふたりして銀座のカリスマ美容師のとこへ出かけて行き
ふたり仲良くならんでアタマをまるめてもらってきた
ま、それは3ヶ月に一度の恒例行事なので 結果については横へおいとく
問題はタイトルの通り 事前精算の謎なのである
というのも、この銀座の美容室へ行った際はいつも西銀座地下駐車場へ車を駐める
で、入庫時のゲートにてチケットを受け取り、用事を済ませたら戻ってきてお金を払って出庫する
その際であるが、ここの駐車場の出庫ゲートは無人
したがって、その場では精算ができないため、必ず事前精算機で前払いし
精算の終わったチケットを持って出庫ゲートへ向かうシステムになっておる
で、前から不思議に思っていたのだが、事前精算してゲートに向かうと
出庫ゲートに車が到着するや否や
精算したチケットをゲート前の読み取り機に入れる間もなく
ゲートが自動でスルスル上がるのである
最初は機械が故障してるんかと思ったのだが
最近その手の駐車場が増えてきており
羽田飛行場とか秋葉のヨドバシカメラとか結構大きめの駐車場ばかりではなく
あきらかに民間の、さほど規模が大きくない駐車場でも同様の現象が起こるに至り
何やら人知を越えたチカラが働いているに違いない、という結論に達したペンギン君
こうなると気になる
一体どういうしくみになっとるのだ?
で、いろんなヒトに聞いてみた結果
それぞれが知恵を出し合って様々な考えをくちばしり始め、諸説入り乱れることとなった
ま、その典型例を記すと
精算が終わったあとのチケットの磁気データを車外から読み取ってんのかな?
それにしちゃ、ちょっと非力だよね こんな磁気テープじゃ
by 某ペンギン
カネ払うとことゲートをモニターしているヤツがいて、払ったやつが運転してきたらリモートでゲートを開くんだよ
by 某しゃちょー
う~む・・・ どっちもかなりあやしい気がするが・・・
ともあれ上記2つのしくみを使ってるなら検証する方法はある
- ペンギン君が事前精算機にて精算
そのまま精算後のチケットを持って車外に待機
しゃちょーがペンギン号を運転してゲートへ向かう
ゲートが開いた場合、どっちの説も否定される
ま、この検証法には大きな穴があり、否定するのは簡単なのだが、ゲートが開いてしまった場合、結局のところ仕組みは明らかにならん、というとこなのだよね・・・しかもめんどくさがりのしゃちょーがこの検証に協力してくれるとも思えんし
そんなこんなしてるうちにある時、大ぼちゅのご用命にお応えするため、うちの俊英M1号を連れて新宿ヨドバシまでお買い物に出かけた
ヨドバシ近くには民間駐車場があり、そこが例のシステムを採用しとるのである
で、ペンギン君、ダメもとで話題をふってみた
ほしたら意外なことにM1号がきわめてまともかつ妥当なご意見を述べたのでびっくら
もしかしてクルマを認識してるんじゃないですか?
by M1号
確かに
1. 入庫時に入車時刻と一緒に車両情報を記録
2. 事前精算時に精算済みの記録をどっかに記録
3. 出庫ゲートへやってきたクルマの車両情報を検出し、精算済みマークがついていればゲートが開く
これなら車両と精算記録とを一対一で結びつけることができるわな
時々思いも寄らないような斬新な意見をさらりと言うのでなかなか油断がならんのである
M1号ってば
ま、いまのところたいがいは大ハズシなとこが玉に瑕なのだが
そういうわけで、問題はだいぶ絞られてきた
最後の謎は
一体、どうやって入庫時に車両情報(それも車体に固有な何か)を受け取っているのか?
というところである
もしかしたらナンバープレートを画像認識して個体識別してるのか?
なんせ入庫、出庫ゲートにはいかにもそれっぽいカメラが設置してあることが多いし
だが、ナンバープレートを画像認識してデジタルデータ化して駐車チケットに書き込む、というのはちょっとタイムラグが生じそうだよなぁ
どう考えてももっと簡単な方法がありそうである
各車体が固有に発信しているなんらかの信号を受信する方が明らかにスピードアップ可能だろう
つーわけで、ググってみた
その結果、どうやらわかった気がする
キモはETC(か、それに準じた通信システム)なのだわ たぶん
それなら微弱電波の送受信が可能だし、入出庫ゲートで車体を認識するのもわけはない
と・・・今のとこ、そんなところで納得してんですが
どなたかもっと確からしい説明を思いついた場合、ぜひご一報を
また、特に、ETC車載器をとりつけていないおクルマをお持ちの方
ぜひ西銀座地下駐車場へ乗り入れ、結果をお知らせくだされ
上記2つはそれぞれETC方式とナンバープレート認識の2種類で説明しておりますです
ナンバープレートを認識するのってそんなに確実にできるもんなんじゃろか????
カメラの位置から見るとだいぶ横っちょから観察してるんだけどなぁ・・・・
これ
http://www.amano.co.jp/Parking/parking_sl/num/index.html
か、これ
http://www.amano.co.jp/Parking/parking_sl/dsrc/index.html
じゃないすか?
これ
http://ja.wikipedia.org/wiki/Nシステム
で100kn/hで走っている車のナンバーの数字まで認識できるので、ゲートで止まってる車なら楽勝と思います。
ペン先生
先ほどのコメントにリンクを3個つけたら、awaiting moderationになってしまいました。
救出してください。
最初は,僕も驚きました。
Nシステムという日本の幹線道路に警察が設置した自動車ナンバー読み取り追跡システムと同じだと思います。
入庫時に駐車券に自動車のナンバーが刻印されるものもありますよね。
入庫時にナンバープレートを読みってそれとチケット番号をリックしているだけです。親切なシステムのようですが、もしその番号がずうっと保存されるのであれば、プライバシー云々ということにもなりかねないですね。
Pentaせんせぇ、
カメラでナンバーを読んでる見たいでっせ。
ttp://www.mpcnet.co.jp/prodct/parking/system/system_01.html
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/精算機
以上、取り急ぎ!
あーこれ僕も帰国したとき不思議でした。秋葉のヨドバシですよね。
ETCは付いてなかったのでナンバーかなと思ってたのですが、
無人精算が日本より普及している(ような気がする)北米でも見たこと無いシステムです。
真っ先に考えたのは、これお買い物しなくても開くんじゃないのか とズルすることでしたが・・・。
京都には無いですね~。でも知らんうちにナンバー撮られてるのはあんまし良い気がせん。それって個人情報保護法かなんかに抵触するんじゃないっすか?そんなツッコミは要らんって?失礼しやした~。
あ~ やっぱり、不思議に思っていた方々けっこうおられたようで
なるほろNシステムってゆーんですね
最初はワタクシもトロントの師匠同様、お買い物しなくても出られるのか!
と、ぬか喜びしてしまひました
入庫の際に赤外線カメラでナンバーを撮影し瞬時にナンバーを認識して駐車券番号と共に中央のコンピュータに記録します。出庫のときも同様にナンバーを認識するので中央のコンピュータに照会してゲートを自動で開ける事ができます。すべて瞬時に行われます。
撮影した画像は記録されません。
以前にテレビ東京の「テクノ探偵団」で紹介されていました。ETCと違って運転者側に一切の負担をかけない手軽さがメリットでしょう。
定期契約車は出入りの時に優越感を覚えるみたいですよ。一切窓を開ける必要がないわけですから。
以上はこれを作った人から又聞きしたものです。
山本さん
それにしても窓をいちいち開ける必要がなくてとても便利なシステムですよね
また作った方に遭われることがあったら、ぜひお礼をお伝えください
Pentaさんへ
これを作った人は数年かかって死ぬ思いをして作ったそうです。試作品が完成してからも、商品として365日24時間故障する事のなく、屋内でも、屋外の太陽光がナンバープレートに直接当たるような過酷な環境でも高い性能を維持させる製品に仕上げるために第1号機(埼玉県川口市営駐車場だそうです。)出荷後もフィールドからのデータを元に改良に改良を重ねたそうで、今では全国100箇所以上の駐車場で愛用されているそうです。
鹿児島での導入事例で、以下のURLに紹介記事があります。
http://373news.com/_nie/qa/041218.php
その人は、現場で、ドライバーが同乗者たちと「なんで、なんで」と驚き話し合う姿を遠くから見ると苦労した事を忘れると言ってました。また、正月は性能が落ちると苦笑してました。しめ飾りがナンバープレートにかかってしまうケースが増えるからだそうです。
今度会う事があったらPentaさんの温かいお言葉、必ず伝えておきます。喜ぶと思います。
(一度くらいトレンディドラマの中ででも小道具として使われたら評判になるかもしれない、なんて思ったりします。)
山本さん
ほえ~ プロジェクトXなみのドラマがあったのですね~
今はあの番組がなくなってしまったのがおしい!