月曜にひかえた科研費の締め切りを前に、本日とりあえずワタクシの分だけは必要な部数をプリントし、それを一枚一枚のりづけ製本、という手のかかる作業をなんとか終えた
しかしながら今回なんと、うちの5名のお子たちがそれぞれ自分で申請書を書いており
そのチェックにえらいこと時間を費やすことは必至、それはそれは大変な一週間であった
そんな中、ひとりだけ涼しい顔してんのが、ちかごろすっかりしゃちょ~出勤が板についたM1号
今回、うちのお子たちのほぼ全員が
自分も科研費を申請したい
と言い出した背景には昨年M1号が見事若手Bをゲットしたことが大きいとアタシャにらんでるのだが、いかがなものか?
なんせ 誰あろう あのM1号がゲットしたわけであるからして
きっと誰が出しても通るにちがいない、という錯覚夢と希望をみなに与えたにちがいないのである
さすがですな しゃちょ~ってば
ところで、まだまだわかいもんにゃ負けちゃあいらんねえ、とゆーメンツにかけてトップを走るペンギン君は、仕上げた申請書を11部分プリントアウトしたところで、そのあまりの分量にげんなりして戦意喪失(いきなりダメぢゃん)
あ~ これ全部のりづけすんのかよ めんどくせ~
という暴言を吐いた途端 即座に助手のN氏が
手伝いますよ
と反応してくれたのはいいのだが
・・・・・・・・・・いやいやいや
あのなぁ そこで自他共に認めるドMっぷりを遺憾なく発揮してどうする
キミはとりあえずまだ実験計画の欄が真っ白な自分の分をなんとかしなはれ
さて、ところで本題
科研費と言えば、何度も言うようにのりづけと色ぬり、という前時代的な作業がもれなくついてくる
色塗りの方はみなさんすでにお使いと思うが、発色が良くて裏うつりしないProckeyが定番であろう
問題はのり
科研費ののりづけ、と言えば、スティックのりは乾くとはがれるから、ってんで水のりを使うわけなのだが、あれって厚みを均一にするのがむずかしいし、はみ出るし、貼ったあとなんとなーく申請書が湿気てデコボコするのがどーもヤなんすよね
で、なんかいーのねーかなぁとアスクルのカタログをつらつらながめてたら、使えそうなヤツを発見
それはテープのりである
いくつか試用してみたところ、上のページの[327-912]というPLUSのノリピアが一番使いやすかったっす
かなりしっかり貼れて、しかもはみ出したりとかしないので、ちょーおすすめっす
これから締め切りの来る、国公立(独立行政法人?)のみなさん、ぜひお試しあれ
追記
やっと代理母問題にとりかかれる状況になりつつあります
決してなし崩しにはしませんので、もうちっとお待ちください
なんせ現在、全く余裕がないもんで、放置してます
すんません
ところで前から気になっていたのですが、大学院生でも研究代表になって科研費を出せるんですか?某大では資格がないと事務に言われており、できないのですが。
2年ほど前からテープのり使っています。お金かかるけど楽ですね。今年は(他社ですが)ドットタイプが出て、はみ出しなど無く良さそうですが師匠の使用感はどうでしたか?
あと大学院生、うちの某大でもダメです。
ペンギン先生はじめまして。
某元国立医大で秘書をしておりますenと申します。
科研費のリ問題は毎年我々秘書を悩ましておりますねぇ。
スティックのりは指につくわキレイにしている爪につくわ
紙についてよれるわ、で今年から手前どもでも
テープのりです。
まっすぐひけてハミ出すこともなく楽ちんですね。
しかし8.4㎜×12mのテープのりが基盤C一つでなくなるのは
何故・・・。
カケンヒ。
うちの大学も院生は資格無し。駄目だ。と言われました。
パートの実験補助員には資格あるってことなんですけど。
一体どうなってるんやら。
うーむ・・・みなさん、テープのりよりも大学院生の申請資格の方がずっと食いつきよかったっすねぇ。おしえてあげたら便利だと思ったんですが・・・。つか、すでにお使いの方の方が多いみたいだし。
どうしてうちの院生達が科研費を出せるのか? という理由なのですが、それはCOEなのです。KOのCOEで募集しているRA (リサーチアソシエイト)プログラムに申請し、それに合格すると、もれなくKOとの雇用関係がくっついてくるのです。
というわけで、パートの実験補助員には資格あり、というのと同じ扱いになりまして、めでたく科研費申請資格にもありつけるわけです。さすが、天下のKO、何かとめぐまれておりますですね。
enさん
うちでは8.4mm幅のやつはページを4ミリほどずらして2枚に塗るようにしました。また、タテ全部に塗るんではなく、上と下と真ん中に4センチずつくらいしか塗らない、というケチっぷり。そのせいか、だいぶ倹約できましたよ。とはいえ、確かに基盤Cの8部で、半分以上は使ってしまいますね。ひ、さんもおっしゃってますが、ちょっとお高いのか欠点か?
はじめまして。いつも楽しく読ませていただいてます。
新装開店されてから,あのちょこまか動くペンギンさんが見られなくなったのが残念だなーと思っておりました今日このごろ,ひょんなことからこんな動画に出会いました↓
http://gendainews.net/joho/topic/g/pengin.htm
ペンギンの世界にも,性格の悪いヤツがいるんですねぇ・・・
そうそう。あのちょこまか動くペンギンさん良かったですね。リニューアル後、登場しなくなったのが残念です。復活を期待しています。(^_^;)
Kappaさん、Nishishiさん
あのペンギンアイコンなんですが、前のブログツールだと一度登録したアイコンをプルダウンから簡単に選べたりとかして記事に貼り付けやすかったんです。が・・・今回のブログツールでは画像を管理して簡単に貼り付けるプラグインのしっくりくるやつがまだみつからず、そのままになっとります。確かに時々、あれ、ここに入れたいなぁ・・・と思うことがあるので、なんとかいいツールを探してみますね。
なんで水のりとスティックのりとわかれてるの?
つ『スティックのりは乾くとはがれるから、ってんで水のりを使うわけなのだが』