いや・・もぉ
本日、ちょっとしたカルチャーショックに陥ったので、ちょっとみなさんの認識を問いたく、このエントリを記す
きっかけはなんつっても時期的にご想像がつくでしょうが、科研費がらみである
ちょっとした用事のため本家(虎の穴)を訪れたところ、なにやらSぴ~があんまし見かけない作業をしてるとこにでくわす
G5のモニターにWindowsの起動画面が登場したとこを見ると、どうやらVirtual PCをインストールしているらしい
ほぉ~ 今時こんなことやり出すとは・・・こらまた実にめずらしいお方だ
だってさ
Sぴ~の机の上に目をやれば、そこにはほとんど新品同様のレッツノートが鎮座しておる
なのになぜわざわざそんなもんインストールする必要があんの?
レッツでやればいいぢゃん
Virtural PCの動作がもっさり、についてはさんざっぱら言い尽くされてると思われ・・・
あまりにも興味をそそられたので、そのココロを問いただしたところ
科研費の申請書をマックで書くと後でレイアウトが崩れるらしいので・・・
『らしい』 という表現そのものもまたSぴ~らしいっちゃらしいのであるが、それはまぁともあれ
なんでレッツノートでやんないの?
画面が小さくて作業がしにくいので・・・
ん? 廊下に手頃なモニターがゴロゴロころがってんじゃん
あれいっことってきてつなげば? 科研費の時だけでも
いえ・・・・あの・・・・ボク・・・・
Windowsさわるとマックと違うからイライラしちゃってダメなんです
なんや そっちが本題かい
しかし やな
違う・・・ったって、最近のマックと窓は
もしかしておともだちなの?
と言いたくなるほどそっくりである
ほれ、となりで話を聞いてる両刀遣いのドラちゃんもウンウンと大きくうなずいとるがな
一体どこがどう ちゃう ん?
たとえばですね
日本語と英語の入力を切り替えるのとか・・・
な~るほろ・・・ そこか
そら、確かにそのとーり
オイラも最初はそこがひっかかってむちゃくちゃストレスだったわ
なんせマックユーザーはトグルキーが command+spaceと決まっていて
それに慣れきってて延髄反射でつい手が動いてしまうのである
こればっかりはどもならん
が、である
ソコがそれ ペンギン君とSぴ~のちがうとこ(単にオイラの方がヒマ、もしくは酔狂、ということなのだが)
オラはそこであきらめずちゃんと解決しちゃうのよ
以前の記事にも書いたけど、猫まねきさえあれば、とりあえずそこんとこをマックっぽくカスタマイズすることは超簡単にできる
入力切り替えするのに延髄反射でコマンド+スペースと打っちゃうヒトのためにあるようなアプリなのである
即座に猫まねきをダウンロードし、Alt+spaceをAlt+半角/全角に割り当ててあげたペンギン君に対し、どうでもいいことには素直な賞賛の言葉を惜しまないSぴ~
こんなこともできるんですか
すごいですねぇ
ここでふと疑問の生じたペンギン君 下記の感想をなんの気なしに述べる
いや・・・ 使いやすいようにカスタマイズするのがふつうなんちゃう?
だってさ、カタカナとか全角変換とかだってWinとMacでキーコンビネーションが違うとめんどくさいでしょ?
・・・・に対するお返事がすごいよ
さぁ みなはん仰天する準備は エエでっか?
えっ カタカナ変換って なんですか?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・なんですか? って なんなんですか?!
今まで一体どうやってカタカナ打ってたの?!
え・・・・ ふつうにATOKのメニューから全角カタカナを選んで打ってますけど・・・
ちょ・・・ちょっと待って
もしやキミは入力後変換、という機能があることを知らんのか?
ってゆーか、ぜんぜんふつうじゃねーし それ
隣のデスクでむつかしい顔して論文直していたJ君に
ねぇねぇ Jクンっ
カタカナどうやって打ってる?
ふつーしないよねぇ メニューからいちいち入力モード選ぶなんて
え? オレもそうやってるけど ちがうの?
それかスペース押しまくればたいがい出てくるよ
このあたりで、ついたてのむこうから大爆笑が響き渡る
ここまでの会話をかなり我慢して聞いていたらしいSタクとOさんが息もたえだえになっとる
ほれみろ アンタたち以外にそんなヤツぁーいねーっ!
と、思ったら、そこへやってきた大ぼちゅ
え! ほかになんかやり方あるの?
・・・・・・・・・・・・・・・・ はぁぁ。。。。 ←深い疲労感
大ぼちゅのパソコン係のワタクシはこれまでずっと、ボスが新しいパソコン買うたびにことえりから移転してきたヒト用にキーカスタマイズしてあげてたのですが・・・その労力は一切合切 無駄 だったのねママン
もう乗りかかった船だってんでSぴ~につらつら説明しつつカスタマイズにとりかかる
カタカナ変換するなら ctrl + Kで一発 (カタカナのK)
ひらがな変換はctrl + J (日本語=JapaneseのJ)
全角ローマ字はctrl + L (ローマ字のL ←ん? もちろんほんとはRなんだけど、オラたち日本人だからまぁええっちゅうことで)
ね、おぼえやすいでしょ?
- windowsの場合はF7, F8あたりをお使いになる向きが多いそうではありますが・・・
アタシャ基本ポジションから手を離すのがいやなのでFキーは使わずこうなるんっす
ところで、このキーコンビネーションはどのFEPの流れを踏襲しているでしょうか?
これわかるヒトはかなり初期からのマックユーザーと認定
それをとなりで見ながらいたく感心したSぴ~が最後にもらした感想にて本日のシメ
へ~ そうやれば全角ローマ字が簡単に打てるんですね
ボク、どうやればいいのかわからなかったんで
いままで一文字ずつ打ってました
・・・・・・・・・まさかとは思いますが、うちの3お茶目大将に匹敵するマックユーザーの方々って一体どれくらいいらっさるものなのでしょうか?
今確認してみたところ、うちのおいちゃんでさえ、全角ローマ字=control+Lという技を会得してらっさるのですが・・・
結局今回のお話のキモは、この3名、ほとんどモノ書きが仕事みたいな生活をもう何年もやってんぢゃね?
それがなにがなんでこうなんの? ってとこ だよね?
なんにせよ
やっぱ虎の穴 おそるべし
時々日本語の原稿を書くのですが、知らなかった。control+J、K、L。
「しらなかった、シラナカッタ、siranakatta。」
わー、ほんとうに簡単に変換できるんですね。感動。。。
いままでカタカナ出すのにスペース押しまくってましたわ、私も。
ペンギン先生、初めまして。
気持ちはすご〜くわかります。
コマンド+スペースすらしらない人が回りにいっぱいいるのに
各人の机の上にあるMac。
絶対使いこなされていないです。
処理は必ずメニューから。
この間見にくいネットをコマンド+「+」で拡大したら
歓声が上がりました。
私のボスはつい先日私が教えるまで
メール添付はドラッグでOKと言うことを知りませんでした。
機械ばかりどんどん進化するのになんかなあって感じです。
知らない幸せっていうのもあるんでしょうね。しかし、ぺん太先生のところの大ボスといえば、あの御方様ですよね?機械一般に強そうな見た目をなさっていらっしゃるのに・・・意外です
私はマックから世間の主流派になっていたwindowsへ住み替えました。いろいろとイライラしましたが、私はマックよりも画面がどぎつく感じました。今は、ウルサクかまってくれるwindowsにすっかり依存しています。
未だにブラインドタッチが完璧にできないので、どうせキーボードちら見しながら、打ってますだ。カタカナ変換はF7使ってます。最近は専ら「窓」を使っているので、コマンド+スペースって懐かしい響き…。マックでもスペースキーの隣の「英数キー」と「カナキー」を使っているiMacでした。
僕もスペースキー(変換)でカタカナにする人の気持ちは良くわかります。結構賢くカタカナに変換してくれるので、ついつい使ってしまうんですよね。
別件ですが、写真届きましたでしょうか?ご本人公認(親戚とのこと)になりましたので、ご自由にどうぞ。
ご隠居さん
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・お役に立ててなによりで(--;
としか言いようがありませんわ
意外に知らないヒト多い、ということだけはわかりましたわ
yagirinさん
お初にいらっさいまし~
いや、ワタクシもえらそに言いつつ、ほんの限られた機能しか使っていないと思うんですが、それにしてもコピペするのにいちいちメニューから選ぶ人たちって、めんどくさいとは思わないのですかねぇ
そこんとこだけは不思議でなりませんわ
べったんさん
そうそうそう あの巨大な そのお方です
『機械一般に強そうな見た目』というのは『機械』の部分を除けばその通りだと思いまする
そういえばワタクシもWinの画面ってのはなんとなくギラついているのが気になってました
つか、マックのAquaが美しすぎるのかも
iMacせんせ
うーん、せんせも半ブラインド(そんなもんあんのか?)なのですね
上見たり下見たりしてると肩こりません?
なわけないか・・・(^^;
せーちゃん
確かにATOKの格段の進歩により、ほとんどの場合、変換一発で出てくるんでそれほどカタカナ変換する機会もないんだけどね~
しかしやり方をぜんぜん知らないってのはちと問題だと・・・・思うっしょ?
最近、レッツノートを買うてもらたんですけど、ひたすらユビを鍛えてましたわね。そーいえば、そんなエントリもあったような。。。
早速、導入いたします。 なにせ、Mも「えむ」から変換してますから。
おねぇさま
せっかくおせーてあげたんだから、やってみてよぉ
マック屋さんにはほんとに便利なんだからぁぁぁっ(泣
あ、んでも、FEPによってはcontrol なんちゃら のなんちゃら部分がちがってますんで、カスタマイザーかなんか起動して、自分のが何になってるのか調べてね
いや、当時は魂売らねぇって思っていましたから。
科研費....甘い誘惑。魂売っちゃいました。
この連休に頑張ってみます。
今さらですが、文献管理ソフトのエントリーは....過去ログにありましたっけ?
iPaperと格闘中です。
iPager、確かに便利なんだけど、最初からそれ使って管理してないと、あんまし意味ねーんだよねぇ・・・
あと、iPaperから検索しないといかん、ってのもネックで、オラはあんましつこてません