いや~ なんせデスクトップ機をiMacにして以来ですね
XPがのっかってるノートの画面を見ただけでですね
もぉね
するわけですよ
あまりにもあんまりな小汚さに
んで、XPの画面をいかにとやせんてなわけで、以前からやってみよーかと思案していたメイリオフォントってやつ
インストールしてみたわけですよ
メイリオってのが何かと言うと(見た目だけマックもどきのAqua化しようとしてあきらかにしくじったと思われる)Windows Vistaからシステムフォントとして採用されたClearType Fontとかいうやつで
ま、言ってみればマックで(遙か昔から導入されている)TrueType Fontの真似
詳細な解説はこちらへ→ WindowsXP とメイリオ系フォント
よーするにアンチエリアスがかかって文字のギザギザがめだたねー っつーしろものですな
で、やってみたわけですよ
ほしたらアータ めっちゃ快適なわけですよ
XPのスピードとVistaのこぎれいさの両方が合体し
ひとつぶで2度おいしい って感じ?
本日、2号のパソコンにも同じことやってあげたところ、えらいこと感動しとったですよ
となりで作業を見てた1号もそっこーで真似してたですよ
興味のある方はぜひやってみていただきたい!
ってなわけで、せっかくなのでペンギン君なりに改変した作業手順の解説なんぞを、ここでひとつ
まずはメイリオフォントのインストールから
- マイクロソフトのダウンロードページを開く(IEで開く方が無難)
- ダウンロード後、即座にVistaFont_JPN.EXEファイルを実行すれば『メイリオ』フォントのインストールが自動的に完了する
続きまして、等幅フォントに相当するmeiryoKeGothicをインストール(こっちはちょっとだけ作業が多い)
- meiryoKeGothicをダウンロード
- こちらはzipファイルでダウンロードされるので、フォルダーを解凍
- [スタート]→[コントロールパネル]→[フォント]
- フォントフォルダーが開いたら、さきほどダウンロードしたフォルダーからmeiryoKeGothic.ttcとmeiryoKeGothicB.ttcをポイっとドラッグアンドドロップすればインストール完了
次に、アンチエリアスをClearTypeに変更する
- [デスクトップ上で右クリック]→[プロパティ]→[デザイン]
- [効果]ボタンをクリック
- [次の方法でスクリーンフォントの縁を滑らかにする]をチェック
- プルダウンメニュー[Crear Type]を選択(デフォは標準)
では、いよいよシステムフォントの変更にとりかかるです
- もっぺん[デザイン]タブに戻る
- [詳細設定]をクリックすると[デザインの詳細]という子ウィンドウが開く
- 下の方に[指定する部分]というプルダウンメニューがあるのでそこから
- [アイコン][アクティブタイトルバー][パレットタイトル]を「メイリオ」にする
- [ヒント][選択項目][メッセージボックス]は「MeiryoKe_UIGothic」を割り当てる
[画面のプロパティー]ウィンドウから[適用]ボタンを押せば完了!ヘ(^∇^ヘ)ヘ(^∇^ヘ) ウヒョヒョ
(一時的にモノクロになるが、きにしな~い♪)
あとはお好みで、ブラウザ(IE、Firefox、GoogleChrome, etc..)のフォントもメイリオにしちゃえば、ネットサーフィンもきれいなフォントで楽しめまする
ちなみに作業手順の参考にしたのはこのへん↓
一番簡潔にわかりやすく記載されてるのは1.のサイトっす
デスクトップフォントをデフォでは変更できない(レジストリいぢらんといかん)とこだけがちと
なんだかな~
なんすけどね…
ま、危険はおかすまい
しょせんは愛着のないXPだし ←をい